未来共創センターが目指していること
使命
つながりを生む、共創を支える
AOYAMA MIRAI VISION実現に向けて
青山学院の"ステークホルダー"の間に
新たなつながりを生み出すことで
未来に向けた共創を支えます
※AOYAMA MIRAI VISONとは?
青山学院のミッションをいしずえに、「AOYAMA VISION」に掲げた「サーバント・リーダーの育成」を
さらに推し進めるため、30年後の青山学院の未来像「AOYAMA MIRAI VISION」を策定しました。
詳しくは学校法人青山学院「AOYAMA VISION特設ページ」をご覧ください
AOYAMA VISION特設ページ役割
※役割:青山学院内の他組織より重点的に取り組む活動
AOYAMA VISIONにおけるサーバント・リーダーを未来共創者という側面で捉え、その価値を体現することで、学院内での価値共有をリードする
AOYAMA MIRAI VISION実現に向けた課題解決を後押しするために、教職員の未来共創を支援する
学院内外のステークホルダーと未来共創するコミュニティを形成することで、社会と青山学院との友好的つながりの拡大・持続を促進する
目標(2028年3月末までの)
未来共創コミュニティが
組織・社会に貢献している
未来を共に創る人と人とのつながりが青山学院未来共創センターを中心とした
コミュニティとして形成され学院の組織変革や社会課題の解決の一助となっている
ステークホルダー・未来共創コミュニティ・未来共創センターの関係概念図
未来共創センターに関わる組織と人
青山学院内の位置づけ
未来共創センターは、青山学院の超長期ヴィジョン/長期目標に関する意思決定機能である「未来構想委員会」「オール青山共創推進委員会」の下部組織に位置づけられます。
センターのメンバー
-
内田 達也
ディレクター/青山学院大学 副学長/国際政治経済学部 教授 主な役割:センターの統括全般、スペース機能統括、Podcast出演
-
井上 航
ヴァイスディレクター/組織 開発コンサルタント/ファシリテーター 主な役割:センターの統括補佐・代行、セッション・インキュベーション・メディア機能統括、Podcast出演
-
喜多 正裕
メンバー/青山学院初等部 教諭 主な役割:セッションの企画・進行管理、メディア制作
-
井上 祐貴
メンバー/青山学院中等部 教諭 主な役割:セッションの企画・進行管理、メディア制作
-
増田 翔太
メンバー/青山学院高等部 教諭 主な役割:セッションの企画・進行管理、メディア制作
-
黒沼 克枝
メンバー/事務局/青山学院本部 総合企画部 部長 主な役割:オフィス機能統括、メディア制作
-
有薗 聡美
メンバー/事務局青山学院本部 総合企画部 主な役割:オフィス機能実行、セッションの企画・進行管理、メディア制作
共創パートナーとのネットワーク
青山学院未来共創センターは、多様な共創パートナーとともに活動しています。
以下のネットワークは、共創の輪が広がるたびに更新されていきます。
未来共創センターの沿革
- 2024
3月
『フューチャーセンター設置準備プロジェクト』始動
11月
プレセッション実施
- 2025
3月
『フューチャーセンター設置準備プロジェクト』完了
4月
青山学院未来共創センター 設置
2025年度の問い「つい、共創しちゃう場とは?」7月
セッション機能/インキュベーション機能始動
10月
メディア機能始動
∟ホームページ、SNS、Podcast等 開設
Past
Future
- 2026
-
スペース機能始動
∟共創空間『taaaaarp』の利用開始ラーニング機能始動
∟青山学院大学WSDとの連携強化 - 2027
-
オンライン・コミュニティ運営開始
『taaaaarp』にて一大共創プロジェクト実行予定 - 2028
-
未来共創コミュニティが組織・社会に貢献している