AOYAMA GAKUIN

function 私たちにできることは・・・

未来共創センターには、5つの機能があります。
それぞれが、つながりを生み、共創を支えるために、私たちにできることです。
人と人が出会い、関わり合い、つながりと活動を広げていく
――そのプロセスを後押ししていきます。

青山学院未来共創センターの主要5機能

青山学院未来共創センターの主要5機能

セッション学内向け

未来共創する場の企画・運営

問いを起点に、多様な人たちが集まり、気づき・つながり・アイデアを生み出す場を、セッションと呼んでいます。
セッション機能は、そんな対話や試作をする場の企画や設計、ファシリテーションを通じて、共創が芽吹く場をつくることができます。

セッション

セッション活動事例

  • 【参加者募集!※教職員限定】探究セッション「第1回 青山学院力って なんだろう。(初等部&高等部の取り組みから考える編)」2025/12/2(火)実施予定

    セッション

    サーバント・リーダー

    初等部

    参加者募集

    学内限定

    探究セッション

    青山学院力

    高等部

関わり方について、くわしく見る

ラーニング2026年〜学内向け

未来共創学習の支援

未来共創の可能性は、一人ひとりが学びを深めることで、さらに広がります。
ラーニング機能は、ワークショップやコンテンツ提供を通じて、共創の考え方や方法を学び、教職員たちの実践に活かす機会をつくることができます。

ラーニング

ラーニング活動事例

記事はありません。

関わり方について、くわしく見る

インキュベーション​学内向け

未来共創具現化の支援

教職員の想いや、学内で生まれるアイデアを、そのままにしない。
インキュベーション機能は、企画や組織づくりを後押しし、
具現化していくための伴走支援ができます。

インキュベーション​

インキュベーション​活動事例

記事はありません。

関わり方について、くわしく見る

スペース

未来共創空間の運用

共創の風土は、人が集いともに動く、その積み重ねの中で育まれます。
スペース機能は、青山学院の共創空間『taaaaarp』を拠点に、
出会いや対話を自然と促し、未来共創の実践を支えることができます。

スペース

共創空間『taaaaarp』とは

ロゴとステートメント​

taaaaarpロゴ

アクセス​

正門から続くイチョウ並木を抜けた先、
青山キャンパスの真ん中にある「間島記念館」の3階に、
共創空間『taaaaarp』はあります。

所在地:
〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25
青山キャンパス 間島記念館3階

「表参道駅」徒歩5分
「渋谷駅」徒歩10分

間取図(設計中)

現在、『taaaaarp』の空間デザインは、2026年度の本格運用開始に向けて設計を進めています。
それまでは、未来共創センター主催のセッションなどで一部活用していますが、一般の利用受付は行っていません。

関わり方について、くわしく見る

※利用開始は2026年度から

メディア​

未来共創文化の波及

未来共創の輪は、活動を可視化し、伝えていくことで広がります。
メディア機能は、活動の記録やそのストーリーを発信し、
共創する姿や想いを学内外のステークホルダーに届けることができます。

メディア​

SNS

活動の様子やイベント情報をSNSで発信しています。
ぜひ、フォロー・シェアをお願いします!

  • X (twitter)

    X (twitter)

  • facebook

    Facebook

  • Instagram

    Instagram

Podcast

taaaaarpで、話そう

未来共創センターが制作・配信するPodcast番組です。
パーソナリティは、内田達也と井上航。
ゲストとの対話を通して学びや気づきが生まれ、
番組の中でも、「つい、共創しちゃう」を目指しています。

最新エピソードを聴く

note

未来共創する人たちの言葉
― 青山学院未来共創センターのnote ―

未来共創センターのnoteでは、ホームページには掲載しきれない活動の背景や、共創を実践する人たちの言葉を、たーっぷり伝えていきます。
取材・対談・ブログなどを通して、共創のプロセスを知ってほしいです。

もっと読む​

LINE

公式アカウント

セッションやイベントへの参加、相談や申し込みなど、
共創の活動にアクセスできる入口がLINEにあります。
登録すると、あなたに合ったお知らせが届きます。

ORコード
LINE

関わり方について、くわしく見る